告知どおり、twitterアカウントを削除しました
これは自分にとっては、ここ10年ほど続くスマホ・SNSの流れの象徴的な結論でもあります
過去のblog投稿と被る内容もあると思いますが、ざっくりと書いておきたい
SNS
日本でSNSが普及し、twitterが大きな存在となったのは震災の際にtwitterが活用されたからだと思っています
しかしだからといって、twitterが抱きしめて愛用するようなものかとは全くそのようなものでなかったし、日に日にずっと酷いものになり本性を表していきました
災害時対応用のインフラとしてSNS、というのは自分は全く支持しません
そのような考えは腐敗の温床を生む
ECサイト・DL販売とサブスク支援
FANBOXのような支援サイトの存在はとてもありがたく、作家活動としては必須なものと考えています
「サブスクのほうが儲かる」という意見をたまに見受けますが全く誤解です。サブスク嫌いな人や消費行為がストレス解消の人はサブスクを嫌うもので、実際の数字ではECサイトの単品購入のほうがずっと大きいのです
それでもサブスク支援のほうが有り難いのは、大衆消費モデルが非常に不安定で時期やタイミング、露出具合によって全く数字が変動するからです
「サブスクをやめた→応援をやめた→作品の評価」はおそらく作品に対する最も正確な評価でといえます。これと比べると売上という数字は様々な要素が絡むため評価と考えるのが難しい
また、ストレス解消消費の人は作品・作家そのものに興味がないことも珍しくなく、本気で応援したい人と同列にしてしまうと混乱します。名無しの立場から煽ってくる人たちやネガティブレビューでストレス解消するような人はサブスク支援などしないですから、自分にとってはその点が大きいです
結論として、FANBOX支援者向け公開→ECサイトでの単品販売orパブリック公開、という形に今は落ち着くことになりました
この10年は、web2…SNSやECサイトに共通して感じてることは非常に不透明で確信がなく信頼し難いプラットフォームを戦場とする上で何が必要かを知るための旅だったように思います
大衆消費モデルのほうが数字が大きいことにはこれからも変化はないでしょう
しかし、あからさまに数字が強調される世界で「数字の多寡が重要でないものが何か」を知ることはそれ以上に重要なことなのです