イラスト生成AIについて

ざわついているイラスト生成AIについて、現時点での自分なりの見解をまとめたいと思います
以前にもAIについて書きましたが、今回はイラスト生成AIに限った内容です

先に結論として自分のスタンスを言ってしまうと、「自分は反AI勢力にも与しないし積極的にAI絵師サイドを支持もしない」つもりです

様々な要素が複合しているため、簡単な話ではない
要素ごとに自分なりの認識を記述していきます

技術と法

モデルデータの作成にはイラストのデータが必要であり、その収集にスクレイピングという手段が用いられます
反AI派の意見を汲んで対処するのであれば、
+ モデルデータを検閲する
+ 自動収集に対してSNS側ができるだけ防衛する
ということになると思われます
検閲に関しては現行法的に難しそうです
権利者が声を上げ、データセットから削除するよう要請しなければなりませんが、権利者がデータに含まれているかわからなければ行動は起こせないですし、非営利・研究目的のデータ収集は合法の範囲です
こうなってくるともうここは政治家の人たちに法を定めてもらうよう動いてもらうしかなさそうです(落とし所にどうするのかは先の話でこれについては保留にします)

自動収集を完全にゼロにはできませんが、程度の低い人達が気軽にデータ収集してしまえないようにすることである程度の抵抗にはなります
とはいえ、スクレイピング対策にコストを払う意思がpixivにあるかどうか、ビジネスとして見合うのか、見合わないなら対策しないのもやむなしか、と

絵師と絵師でない人とSNS

SNSとスマートフォンの普及以降、色んな人が創作に参加してきました
プラットフォーム事業者というのは無闇とユーザ数を増やそうとするものです
これまで絵や話を作れなかった人たちが生成AIを用いて参加してくるとして、それをpixivのような会社が歓迎しないとは考えにくい、現行の既得権益者を差し置いてでもというのは必然の流れだと自分は思います
人口は間違いなく多い

また、自分は様々な個人依頼の経験から言っても、そういった人たちのモチベがとても強いものだというのを実感してもいます
惰性で作品を作り続けているような作家たちよりずっと強い念があるのです
ダーティな人が注目されたのでAI絵師を嫌うひとも居るようですが、
そういった人たちまで巻き込んで弾圧はあってほしくないなというのが正直な気持ちです

絵師の神格化、宗教的な側面

自分は作家を神がかったものとして認識することにあまり実感はありません
ただ、SNSを見ているとどうにも彼らに宗教家のようなものを感じています

自身の権威と神格を育て、信者から奉納金を得る、神絵師として…
信者たちにとって、AI絵師は神の冒涜者なのかもしれません

作品非公開等によって企業側に圧力をかける姿勢は、権威と神格のために権力者に絡みつく古い時代の神父・司祭達の振る舞いのようにも見えます

期待されるテクノロジーでもありますから変な形に決着してほしくはありません
「手間をかけて作ったものが尊く、手間をかけずにやったものは悪い」という風潮も改善の機会だと思います
非効率な働き方の社会の改善に向けて、どう決着がつくかは一つの分水嶺だと注目しています