憧れの女 学祭編#9-10 のDL販売を開始しました

憧れの女 学祭編#9-10 のDL販売を開始しました
今回からDL販売版は”表紙のない”形態になります

https://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/detail/=/cid=d_192298/

https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ310003.html

  1. FANBOXにて先行公開
  2. DL販売
  3. 同人誌発行

の順で公開していくことになります

FANBOXの先行公開のテーマは支援(資金調達)をしての作品の制作です
FANBOXでの公開は作品の先行公開と過去作品のアーカイブとしての役割もあります

一方のDL販売のテーマは、できるだけ手間なく・支援といったような後腐れなく・安く読める、を提供することです

大量生産・大衆消費型の本の提供は、買い手にとっては「良いものを安く・簡単に手に入れる」を提供することであり、作家側にとっては「沢山のひとにちょっとずつお金を出してもらって創作を支えてもらう」ことでした
しかし、電子版という形態・WEBの仕組みではこの前提を維持するのはとても難しいということがわかってきました
WEB上に設置されるECサイト・SNSはどうしても先行優位・格差が極端に働きやすいです
また、SNSの無料公開もそれ自体は稼ぎがありません
プラットフォームが持続的である保証もありません
違法アップロード問題も取り締まることは、テクノロジー・社会政策の両面で現実的ではないと考えています

電子版の漫画についても、読むことにも慣れてきた人も多くなってきてるように思います
(依然として、スマホの小さい画面で読むのは、個人的にはいまいちなのですが)
これに加えてコロナの影響もあって即売会の開催もやや及び腰になってきました
そこで紙版は、従来の「読めりゃいいやん」な人向けの頒布の役目は終えた、と考えることしました

同人誌での頒布は、イベントに集まって盛り上がりたい人向け、あるいは愛蔵したい人向けという役目にしよう、それが3の同人誌としての発行、になります
FANBOX・DL販売版と差別化する点として”表紙があります”

まとめると、FANBOXは作家を支えたい人向け、DL販売は安く手間なく後腐れなく読みたい人向け、同人誌は本として保管したい人向け、即売会頒布はイベントで盛り上がりたい人向け、というところです

この形がベスト、かどうかはまだまだわかりません
当面しばらく(1,2年位は)これで続けてみようというところです