学びの計画

最近考えてることが何かを勉強することの「計画」立て

絵や漫画に限らず、いろんなアイデアや新しい技術が提供され続けていて、学びの効率も上がっているとはいえ、簡単じゃないな、と思ってもいます

僕自身は学びの場、個人やe-learning じゃなく複数人での教室みたいな場所は人のつながりを作る場でもあると思っていて、そうするとその教室にいる時間は学ぶことだけに使えない、と言うことになります

また、「成り行きで勉強」しないってことも大事だと思う
SNSのタイムラインを眺めていると、これも学ばなきゃ、あれも学ばなきゃ取り残されてしまう、みたいな感じることがあるのですが、そう言うのに引っ掛かるとあっという間にリソースが足りなくなってしまう
とっさに取捨選択の判断するのも、経験の浅い領域にあっては難しい

予習とか復習というものも、義務教育科課程の教室ではそこまでありがたみがないと思っていましたが、勉強の計画では重要なことになってくる気がします

勉強の計画を立てる、としたらどういったことが必要なんだろう?と