秘神島の連載

離島を舞台にした話で、制作中いろいろとブレてしまって良い出来にはならず
受けがよかったわけではなかったけども、この作品は自分にとってかけがえない経験をする作品になりました

前の憧れと違い、反応はよく無さそうだ、と描いている途中悶々としていました
多分、この漫画がうまく行かなかったら商業漫画は辞めてしまったほうが良いのかも、とも描いている途中で考えていました
正直、どんよりとしていました

ふいに、3話目くらいを描いた頃に、イメージしていた離島を旅したくて三重へ旅行へいってきました
そこは日に数回の定期船のみを交通手段に持つ、小さな島でした
過去には観光で人を集めようとしてたけどもそれらの名残を残すだけで寂れていて
来るのは釣り客ばかりといったところでした
島は一周4kmくらいか、すぐに歩き終わってしまいそうなので、途中で座ってあちこちスケッチをしたりしていました
取り立てて珍しい自然があるわけではなかったのですが、見渡すと右も左も海という風景は、小さな島がまるで
船のようで、自分が生きてきた違った世界観を感じさせてくれました
町は島の斜面上に建てた家が並んでいてどの家も鍵をかける習慣もなく開けっ放しになっていました
泥棒の心配なんてないのだろう
まるで、島全体が一つの家族のようにしているようでした

この素朴な場所で、もう1日くらいここで過ごしたいと思い、素泊まりの宿を当たってみましたが、空きがなく
残念な気持ちになって帰りの定期船の便がくるまで砂浜で待つことにしました

砂浜にでると日の光でキラキラ光っている、きれいな海の風景が見えました
その姿は写真にも収めても感動を伝えられないほど、綺麗な風景で、言葉にも、絵にもできない自分がいました
「こんな芸術があるだろうか?」
旅行者らしき人は他に二人ほどが砂浜に歩いているだけ

こんな素晴らしい場所があるのにもかからず、さほど面白くもない、作り手側の利害や都合という手垢の付いた観光地やテレビ番組や漫画をみて皆は過ごすのだろうか
あるいは自分は過ごさせようとしていたのか
あんなのにお金と時間を使わせるくらいなら、みんなここを見に来ればいいのに

ああ、そうだ、娯楽なんて、その程度なのだ
もし今の世の中から、人の手で作られた娯楽というものが全て姿を消してしまったら
海を眺めたり雲を数えたりして過ごすだけだ
そして、実のところそのほうが、ほとんどの人間にとっては幸せなのではないか
僕らは間に割り込んで、無理やり余計なものを見させてるに過ぎない

その瞬間に、全てが楽になりました
自分で、自分にかけていた重責みたいなものが吹き飛んでいきました

作品作りは、その後は結構ノッて描いていたつもりですが、初手で伸び悩んだ分は解消はされませんでした
しかし、以降、自分が作品作りのために、自傷するように自分から心を締め付けることもなくなりましたし
用もなく雑巾絞りみたいなことをしてくる輩と関係を断つことにもためらいがなくなりました
自分は、作品作りに、自由を得たのでした